南大東村立南大東小中学校

お気軽にご連絡下さい
☎ 09802-2-2450(小学校)
  09802-2-2023(中学校)
〒901-3806 沖縄県島尻郡南大東村池之沢317
  
5月23日(金) 今日の給食
【こんだて】
○牛乳
○ごこくごはん
○さわらのうめみそやき
○ひじきのごもくいため
○とうふときのこのみそしる
【給食メモ】
さわらは、さばの仲間ですが、味にクセがなく、身もやわらかくて
食べやすいお魚になります。
また、カリウムが豊富で、腸や心臓、全身の筋肉の活動を活発に
したり、体の中の毒素を外に出す効果があります。
今日のさわらは、南大東島の漁師さんが一生懸命とってきた
ものになります!
 
 
 
5月22日(木) 今日の給食
【こんだて】
○牛乳
○さけのピラフ
○タンドリーチキン
○ポテトサラダ
○きりぼしだいこんのスープ
【給食メモ】
タンドリーチキンはインド料理のひとつです。
ヨーグルトやカレー粉などのスパイスにつけこんで焼くことで
お肉がやわらかく仕上がります。
また、スパイスには食欲を増進する効果もあります!
 
 
 
5月21日(水) 今日の給食
【こんだて】
○牛乳
○しそひじきごはん
○ぶたにくのごまみそやき
○こまつなとえのきのおひたし
○じゃがいもときのこのみそしる
【給食メモ】
ひじきは昔から「食べると長生きする」といわれるほど、
栄養満点な食材になります。
みなさんの歯や骨をつくってくれるカルシウムやお腹のそうじを
してくれる食物繊維など、体がよろこぶ栄養素がたくさん入っているのです!
 
 
 
5月20日(火) 今日の給食
【こんだて】
○牛乳
○むぎごはん
○ぶたキムチどん
○ワンタンスープ
○チーズだいふく
【給食メモ】
キムチには唐辛子が入っており、唐辛子には体を温める効果があります。
また、キムチは発酵食品なので、乳酸菌を多く含んでいて、
お腹の調子を整える効果もあります。
今日のぶたキムチどんは辛さを調整して食べやすい味つけにしています!
 
 
 
5月16日(金) 今日の給食
【こんだて】
○牛乳
○ゆかりごはん
○とりのしょうがやき
○さんとうさいとじゃこのあえもの
○とんじる
○くろみつきなこプリン
【給食メモ】
豚汁は、たくさんのお肉と野菜を油でしっかり炒めて作るため、色々な
うま味が出て、栄養バランスもバッチリの料理になります。
そろそろ梅雨の時期になり、体調が崩れやすくなりますが、お肉も野菜も
いっぱい取り入れて、元気に過ごしましょう!
 
 
 
5月15日(木) 琉球料理の日&沖縄本土復帰記念日
【こんだて】
○牛乳
○まぐろのジューシー
○さけのフライ
○島野菜のスーネー
○なかみじる
○ちんすこう
【給食メモ】
毎月第3木曜日は琉球料理の日であり、今日5月15日は沖縄本土復帰記念日
でもあります。
今日は、2つの記念日に合わせて、琉球料理を出しています。
ジューシーに入っているまぐろや、スーネーに入っている野菜は島でとれた
ものになります。
地産地消ができているのは、地元の方々の協力があるおかげです。
いつも南大東小中学校の給食を支えてくれてありがとうございます!
 
 
 
5月14日(水) 今日の給食
【こんだて】
○牛乳
○ガーリックライス
○デミグラスハンバーグ
○ブロッコリーとコーンのサラダ
○あおだいずのクリームスープ
【給食メモ】
今日のサラダに入っているブロッコリーは、緑黄色野菜の中でも
栄養価がトップクラスになります。
ブロッコリーは味や香りにクセが少ないので、サラダだけでなく、
炒め物にも大活躍の野菜になります!
 
 
 
5月13日(火) 今日の給食
【こんだて】
○牛乳
○むぎごはん
○きびなごカリカリフライ
○ほうれんそうのごまあえ
○とりのすきやきふうにこみ
【給食メモ】
すきやきは、牛肉をしょうゆや砂糖などで甘辛く味つけされた鍋料理になります。
日本ではよく、冬の寒い日に食べられますが、スタミナをつけるという意味で
夏の暑くなる前に食べて、体力をつける役割もあります。
今日は牛肉のかわりに、鶏肉を使用してつくりました!
 
 
 
5月12日(月) 今日の給食
【こんだて】
○牛乳
○コーンライス
○ささみチーズフライ
○カリフラワーのごまサラダ
○ラビオリスープ
○アセロラゼリー
【給食メモ】
今日、5月12日は「アセロラの日」です。
5月からアセロラの収穫が沖縄の本部町で始まるのをきっかけに
制定された記念日になります。
アセロラは、「ビタミンCの王様」といわれており、レモンの約34倍もの
ビタミンが含まれているのです!
 
 
 
5月9日(金) 今日の給食
【こんだて】
○牛乳
○こまツナチャーハン
○ごぼうパオズ
○ちゅうかあえ
○ちゅうかつくねスープ
【給食メモ】
今日のチャーハンに入っている小松菜は栄養価の高い代表的な
緑黄色野菜のひとつです。
カルシウムや風邪の予防に効果的なカロテンが多く含まれているので
成長期のみなさんには積極的に食べて欲しい野菜になります。
今日の小松菜は南大東の水耕栽培でとれたものになります!
 
 
 
5月8日(木) ゴーヤーの日!
【こんだて】
○牛乳
○ナポリタン
○ホキのバジルやき
○ゴーヤーのさっぱりサラダ
○シークワーサータルト
【給食メモ】
今日5月8日は語呂合わせで「ゴーヤーの日」となっています。
ゴーヤーはビタミンCがとても多く、レモンの約1.5倍もの量が含まれています。
ビタミンCやゴーヤーの苦味には、疲労回復効果があり、
「ゴーヤーを食べると夏バテしない!」といわれているのです!
 
 
 
5月7日(水) 今日の給食
【こんだて】
○牛乳
○わかめごはん
○さばのきのこあんかけ
○うめマヨサラダ
○さつまじる
【給食メモ】
今日の給食に出している「さば」には、体づくりに欠かせないタンパク質や
血液をサラサラにする働きのあるEPA、あたまの働きをよくするDHAが
多く含まれています。
さばの臭みを消すために、下味をしっかりつけて、食べやすいようにしています!
 
 
 
5月2日(金) 少し早めの子どもの日こんだて!
【こんだて】
○牛乳
○ちらしずし
○さけのてりやき
○じゃがいものきんぴら
○わかたけじる
○かしわもち
【給食メモ】
5月5日は「子どもの日」です。
子どもの日は、子ども達の成長を願って、こいのぼりをあげたり、
お祝い料理やかしわもちを食べる習慣があります。
今日は少し早いですが、子どもの日をお祝いするメニューにしました!
 
 
 
5月1日(木) 今日の給食
【こんだて】
○牛乳
○ごまごはん
○ぎょうざ
○肉だんごのあまずいため
○レタスとワカメのスープ
【給食メモ】
ぎょうざの歴史は古く、紀元前6世紀頃の中国では食べられていたそうです。
中国では、年越しの日やお正月の日など、めでたい日によく食べられると
いわれています。
ぎょうざには、色々な調理方法がありますが、今日は定番の「焼きぎょうざ」
にして出しています!
 
 
 
4月30日(水) 今日の給食
【こんだて】
○牛乳
○ガーリックライス
○チキンのスパイスやき
○アスパラガスとコーンのサラダ
○春野菜のポトフ
○ピーチコンポート
【給食メモ】
新玉ねぎや新じゃがいも、春キャベツをたくさん使った「春野菜のポトフ」
今は、どの季節でも色々な種類の野菜が食べられますが、旬の野菜の方が
甘味や食感などが感じられます。
季節を意識しながら、食材を選んでみてくださいね♪
 
 
 
4月28日(月) 今日の給食
【こんだて】
○牛乳
○わかめごはん
○ししゃものごましおやき
○てごろなとちくわのあえもの
○だいこんのそぼろに
【給食メモ】
頭からしっぽまで丸ごと食べることができる「ししゃも」は
カルシウムが多く含まれているお魚になります。
カルシウムは、骨や歯を丈夫につくるだけでなく、気持ちを落ち着かせ、
心臓の動きを正常に保つ効果もあるのです!
 
 
 
4月24日(木) 今日の給食
【こんだて】
○牛乳
○まぐろときのこの和風パスタ
○チキンのマーマレードやき
○さつまいものコロコロサラダ
○いちごのカップケーキ
【給食メモ】
今日のサラダに入っているさつまいもは食物繊維やビタミンCが
豊富な食材になります。
食物繊維はお腹の調子を整え、ビタミンCはカゼを予防する効果があります。
さつまいもはごはんだけでなく、デザートとしても大活躍の野菜です!
 
 
 
4月23日(水) 今日の給食
【こんだて】
○牛乳
○ゆかりごはん
○さばのみぞれあんかけ
○ちんげんさいの塩こんぶあえ
○けんちんじる
【給食メモ】
給食にはいつもたくさんの野菜を使用していますが、その中でも
よく使用するのが南大東島でとれた葉物の野菜になります。
南大東でとれた葉物の野菜は「水耕栽培」といって、土や農薬を使わずに
育てているので、安心して食べる事ができます。
野菜を育ててくれた方々に感謝の気持ちをこめて食べましょう!
 
 
 
4月22日(火) 今日の給食
【こんだて】
○牛乳
○げんまいごはん
○はるまき
○バンバンジー
○マーボーなす
【給食メモ】
マーボーなすのメイン食材である「なす」
なすの特徴として、皮の色がむらさきということがあげられます。
なすの皮にはポリフェノールという栄養素がたくさん含まれており、
目の疲れをいやす効果があります。
今日のマーボーなすは皮をむかずに一緒に調理しているので、
ポリフェノールがたっぷりです!
 
 
 
4月21日(月) 今日の給食
【こんだて】
○牛乳
○チキンライス
○メンチカツ
○れんこんのごまマヨサラダ
○パンプキンカレースープ
○アセロラミルク
【給食メモ】
今日のサラダはれんこんが入っています。
れんこんには、たくさんの穴があいていますが、この穴から呼吸をして、
酸素を取り入れながら成長していくのです。
 
 
 
4月18日(金) 今日の給食
【こんだて】
○牛乳
○むぎごはん
○スタミナぶたどん
○キムチチゲ
○ココアみるくもち
【給食メモ】
スタミナぶたどんは、その名の通り、栄養がたっぷりで
スタミナをつけてくれるメニューです。
豚肉はビタミンBが豊富な食材です。
体を鍛えたい人や、体調を整えたいなと思っている人は、積極的に食べるといいですね!
 
 
 
4月17日(木) 毎月第3木曜日は琉球料理の日!
【こんだて】
○牛乳
○むぎごはん
○大東まぐろのあぶらみそ
○パパイヤのツナあえ
○おきなわふうにつけ
○パイン
【給食メモ】
毎月第3木曜日は、琉球料理の日となっています。
今日の給食には、沖縄で定番の料理や地元でとれた食材を
たくさん使用しています!
 
 
 
4月16日(水) 今日の給食
【こんだて】
○牛乳
○しらすごはん
○こんさいいりつくね
○こまツナうめあえ
○もずくじる
【給食メモ】
もずくじるに入っているもずくは、海藻の仲間です。
もずくには、カルシウムやビタミン、鉄分、食物繊維が豊富です。
日本で1番もずくを食べているのは、沖縄県だといわれています。
今日のもずくは沖縄の海でとれたものになります!
 
 
 
4月15日(火) 今日の給食
【こんだて】
○牛乳
○ごこくごはん
○ぶた肉のしょうがやき
○キャベツとオクラのおかかあえ
○とうにゅうじる
【給食メモ】
ぶた肉をしょうがやしょうゆ、さとうなどと合わせ、つけこんで焼いた「しょうがやき」
しょうがには、からだを温める効果や、熱を下げたり、せきを治してくれる効果が
あります!
 
 
 
4月14日(月) 今日の給食
【こんだて】
○牛乳
○ミートソーススパゲッティ
○さけのガーリックやき
○チーズサラダ
○オレンジ
【給食メモ】
トマトの甘さとお肉のうま味が合わさって、食欲をそそる「ミートソーススパゲッティ」
お肉や野菜をゆっくり時間をかけて炒めているので、うま味たっぷりのソースに
しあがっています!
 
 
 
4月11日(金) 今日の給食
【こんだて】
○牛乳
○ごまごはん
○えだまめしゅうまい
○ホイコーロー
○はるさめスープ
【給食メモ】
今日の給食のしゅうまいには、枝豆が入っています。
豆が苦手な人でも、しゅうまいに入れることで、食べやすくなります。
枝豆のうす皮には、食物せんいが豊富なので、豆から外さず、
いっしょに食べることをおすすめします!
 
 
 
4月10日(木) 小学1年生はじめての給食!
【こんだて】
○牛乳
○むぎごはん
○ポークカレー
○フルーツポンチ
【給食メモ】
今日は小学1年生にとってはじめての給食の日です。
幼稚園生の時に1度、小学校のお兄さんお姉さんと給食体験をしているので、その時を思い出しながら楽しそうに食べていました。
今日のカレーに入っているじゃがいもとかぼちゃは南大東島でとれたものになります!
 
 
 
4月9日(水) ~入学式~ 中学1年生給食スタート!
【こんだて】
○牛乳
○おいわいせきはん
○さわらのみそやき
○クーブイリチー
○イナムドゥチ
【給食メモ】
今日は南大東小中学校の入学式です。
お祝いの時に食べると縁起が良いとされる赤飯や沖縄のお祝い料理にはかかせないクーブイリチーやイナムドゥチを給食に提供しています。
入学されたみなさん、おめでとうございます!
 
 
 
4月8日(火) 令和7年度給食スタート!
【こんだて】
○牛乳
○むぎごはん
○南大東かいせんタコライス
○ほうれんそうとコーンのミルクスープ
○パインゼリー
【給食メモ】
南大東かいせんタコライスには、南大東島でとれたまぐろや野菜がたっぷり使われています。
たんぱく質やビタミンがたっぷりのタコライスを食べて、新学期を元気いっぱいにスタートさせましょう!
 



〒901-3806
沖縄県島尻郡南大東村池之沢317
TEL:09802-2-2450(小学校)
    09802-2-2023(中学校)
FAX:09802-2-2731
 

よく使うリンク↓   


琉球エアコミューター